岳村(読み)たけむら

日本歴史地名大系 「岳村」の解説

岳村
たけむら

[現在地名]妙義町岳・妙義

妙義山の東麓に位置し、南は行沢なめざわ村・諸戸もろと村、北・東は大牛おうし村、西は妙義町と接する。慶安元年(一六四八)妙義神社別当の石塔せきとう寺に当村の内で三〇石が将軍家光より与えられている(寛文朱印留)。寛文郷帳では小幡藩領で田方六三石八斗余・畑方七九石余。中山道坂本さかもと宿(現碓氷郡松井田町)助郷を勤めていたが、安永七年(一七七八)江戸東叡山(寛永寺)領となって伝馬役を免除された(天明八年「増助郷等救済願」山田文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む