岸村兵助(読み)きしむら ひょうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岸村兵助」の解説

岸村兵助 きしむら-ひょうすけ

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方
岸沢三五郎師事豊後(ぶんご)節の流祖宮古路国太夫(くにだゆう),宮古路和歌太夫らの立三味線をつとめる。元文-宝暦(1736-64)のころ,京都を中心に活躍した。名は兵輔とも。作品に「道行夢の通ひ路」「相合傘妹背(いもせ)のかげろふ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む