デジタル大辞泉
「豊後」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶんご【豊後】
- [ 1 ] 西海道一一か国の一国。古くは豊国(とよのくに)と呼ばれたが、七世紀末、豊前・豊後の二つに分かれて、それぞれ一国となる。鎌倉時代から室町時代にかけて大友氏が守護となり、大友宗麟のころはキリスト教伝道の中心地となる。江戸時代は臼杵藩など七藩に分かれ、明治四年(一八七一)七月の廃藩置県により臼杵・杵築などの八県が置かれた。同年一一月大分県に統合。豊州。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① 「ぶんごぶし(豊後節)」の略。
- [初出の実例]「義太夫には余程あれど中々豊後(ブンゴ)には及もないこと」(出典:談義本・当風辻談義(1753)四)
- ② ( 浄瑠璃の品位をいった俚諺に「土佐上下に外記袴、半太羽織に義太股引、豊後(ブンゴ)可愛や丸裸」といったところから ) 丸裸をいう。
- [初出の実例]「義太夫でふんこをはたる大晦日」(出典:雑俳・柳多留‐六四(1813))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
豊後
現在の大分県南部の旧国名です。豊[とよ]国と呼ばれていた国が7世紀の終わりに豊前[ぶぜん]と豊後にわかれます。鎌倉時代には大友[おおとも]氏が守護[しゅご]になり、九州北部に勢力をのばしました。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
Sponserd by 