デジタル大辞泉
「立三味線」の意味・読み・例文・類語
たて‐じゃみせん【立三味線】
《「たてしゃみせん」とも》長唄・浄瑠璃などで、2挺以上の三味線で演奏する場合、その首席として他をリードする演奏者。また、その三味線奏者としての格式。たてざみせん。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たて‐じゃみせん【立三味線】
- 〘 名詞 〙 ( 「たてしゃみせん」とも ) 長唄、浄瑠璃などを二挺(ちょう)以上の三味線で合奏する場合、その首席として他をリードする三味線の演奏者。その一座における最高の三味線ひき。たてざみせん。
- [初出の実例]「あくる歳はたて三味線おかしらだあ」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)二上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
立三味線 (たてじゃみせん)
邦楽演奏用語。〈タテ〉とは第一席に座る者のことをいい,三味線の場合その者を立三味線という。唄,三味線のタテはそれぞれの持ち場の境目に座る。三味線の場合は雛壇の上壇の上手(向かって右側)に並ぶので,そのもっとも左側,壇の中央に近く,立唄と並んで位置する。立三味線は三味線演奏の全責任を負う主役である。
執筆者:長尾 一雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 