島屋平助(読み)しまや へいすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島屋平助」の解説

島屋平助 しまや-へいすけ

?-? 江戸時代後期の陶業家。
近江(おうみ)(滋賀県)彦根の古着商。文政12年(1829)絹屋半兵衛,西村宇兵衛とともに彦根城南の晒屋に絹屋窯をひらく。この窯はのち半兵衛ひとりで経営され,彦根藩窯の湖東焼にひきつがれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む