デジタル大辞泉
「湖東焼」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ことう‐やき【湖東焼】
- 〘 名詞 〙 琵琶湖の東、近江(滋賀県)彦根で作られた陶磁器。文政一二年(一八二九)開窯、天保一三年(一八四二)井伊家の藩窯となり、そこで焼かれたもの。染付、赤絵、金襴手などの写し物に特徴があった。文久二年(一八六二)個人に払い下げられたが、まもなく廃窯。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
湖東焼
ことうやき
滋賀県彦根市に江戸末期に開かれた陶磁器窯。初め陶窯隆盛の時流に誘われて造酒家仁右衛門(じんえもん)が城南の坂田郡原村に陶窯を開き、彦根の絹屋半兵衛が1829年(文政12)に本格的に参加し民窯絹屋窯(きぬやがま)が始まった。その後1842年(天保13)に彦根藩主第14代井伊直亮(なおあき)がこの窯を藩窯と定めたが、経営が行き詰まり、16代直憲(なおのり)のとき、62年(文久2)に藩窯は廃止となり、同年9月、藩窯時代の陶工が山口窯をおこしたが、95年(明治28)にそれも廃された。藩窯時代には「湖東」「金亀(きんき)湖東」「淡海彦城(おうみげんじょう)」「金亀山製」の銘款を製品に付し、染付、赤絵、青磁などの磁器の精品を焼き、日本の伝統陶磁も模倣して技巧の妙を発揮した。
[矢部良明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
湖東焼
ことうやき
彦根市で江戸時代後期に焼かれた焼物。文政 12 (1829) 年彦根の絹屋半兵衛が開窯。天保 13 (42) 年これを上納し,井伊直亮によって藩窯とされた。諸国より多くの陶工を招いて指導させ名品を焼いたが,文久2 (62) 年に廃窯。染付の作品が多いが,赤絵,金襴手 (きんらんで) ,錦手など,各種の陶磁を写した精巧な作も多い。なお井伊直弼時代のものには優品が多くみられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
(再興)湖東焼
滋賀県彦根市で生産される焼物。江戸時代後期に始まり、1895年に閉窯となった湖東焼を1986年に再興したもの。県の伝統的工芸品。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 