滋賀県彦根市に江戸末期に開かれた陶磁器窯。初め陶窯隆盛の時流に誘われて造酒家仁右衛門(じんえもん)が城南の坂田郡原村に陶窯を開き、彦根の絹屋半兵衛が1829年(文政12)に本格的に参加し民窯絹屋窯(きぬやがま)が始まった。その後1842年(天保13)に彦根藩主第14代井伊直亮(なおあき)がこの窯を藩窯と定めたが、経営が行き詰まり、16代直憲(なおのり)のとき、62年(文久2)に藩窯は廃止となり、同年9月、藩窯時代の陶工が山口窯をおこしたが、95年(明治28)にそれも廃された。藩窯時代には「湖東」「金亀(きんき)湖東」「淡海彦城(おうみげんじょう)」「金亀山製」の銘款を製品に付し、染付、赤絵、青磁などの磁器の精品を焼き、日本の伝統陶磁も模倣して技巧の妙を発揮した。
[矢部良明]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新