…これが江戸中期になって,外側を溜塗,中を黒塗で小ぶりにした頭切(ずんぎり)とも呼ばれる薄茶器に転進する。桃山から江戸初期に嵯峨嵐山辺りで土産物として作られた枝垂桜,柳,藤などの図柄を蒔絵にした雅趣にとむ嵯峨棗と呼ばれるもの,また利休時代以後,無名の漆工により町棗と呼ばれる粗野なものが作られたが,これらは棗が大衆化した証拠といえる。 茶の湯として規範となる棗は利休型で,大・中・小のうち利休型中棗が棗の標準となっている。…
※「嵯峨棗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新