事典 日本の地域遺産 「川崎観音」の解説
川崎観音
「ふるさと周南景観特選」指定の地域遺産。
平安時代末期の武将平景清に由来する十一面観世音菩薩が安置される。境内には、景清の眼洗いの井戸や景清力石などがある
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...