巡回裁判制(読み)じゅんかいさいばんせい(その他表記)eyre

旺文社世界史事典 三訂版 「巡回裁判制」の解説

巡回裁判制
じゅんかいさいばんせい
eyre

中世以来,イギリスで施行されていた,王命を受けた裁判官地方を巡回して裁判を行う制度
ノルマン朝のヘンリ1世が王権強化と租税徴収の確保をはかって制定し,以来,今日に及んでいる。このため,イギリス中世の領主裁判権制約を受け,国王の中央集権化に役だった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む