巣原村(読み)すはらむら

日本歴史地名大系 「巣原村」の解説

巣原村
すはらむら

[現在地名]大野市巣原

うばヶ岳の西麓、くも川沿いにある。北に銀杏峰げなんぽがそびえ、西は巣原峠を越えて今立郡美濃俣みのまた(現池田町)に至る。奥池田三村の一。村は羽付はつき奥巣原おくすはら上野うわのの三集落よりなり、「越前地理指南」に「三ケ所居ス」とみえる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「西四郷」に含まれる。正保郷帳によれば畠方のみ五石余。慶応三年(一八六七)の越濃国境経験略図(松平文庫蔵)に「羽付 家数四・五軒、奥須原 家数廿五・六軒、上野 家数十一軒」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む