差し佩く(読み)サシハク

デジタル大辞泉 「差し佩く」の意味・読み・例文・類語

さし‐は・く【差し×佩く/差し履く】

[動カ四]足にはく。また、刀などを腰に差す。
「縫ひし黒沓くろぐつ―・きて庭にたたずめまかりな立ちと」〈・三七九一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 あすか 実例 とこ

精選版 日本国語大辞典 「差し佩く」の意味・読み・例文・類語

さし‐は・く【差佩・差履】

  1. 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 ( 「さし」は接頭語 )
  2. くつなどをはく。
    1. [初出の実例]「飛ぶ鳥の 飛鳥壮士(あすかをとこ)が 長雨禁(い)み 縫ひし黒沓 刺佩(さしはき)て」(出典万葉集(8C後)一六・三七九一)
  3. 太刀を腰におびる。刀をさす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android