日本刀の一様式。身につける場合、鞘(さや)に設けた2個の足金物(あしがなもの)につけた帯取(おびどり)の緒(お)で腰に吊(つ)るし、このとき一般に刃が下向きになるのが特色で、刃を上にして腰帯に直接差す後世の刀(打刀(うちがたな))と相違する。太刀は刃長60センチメートル(2尺)を超え、通常は70センチメートル(2尺3寸)以上のものが多いが、60センチメートル前後のものを小太刀(こだち)、とくに寸法の長いものを大(おお)太刀という。また太刀は一般に元で大きく反り、刀身の先端の幅が元幅より著しく狭い湾刀(わんとう)形をしているが、日本刀の鎬造(しのぎづくり)湾刀の太刀様式が完成したのは平安中期ごろと推定されており、それ以前の古墳時代、奈良、平安初期を通じて用いられた直刀(ちょくとう)に対しては「大刀(たち)」の文字が用いられる。なお太刀とは元来は刀身の入った刀装を称したのであるが、現在では刀身そのものをいい、刀装に対しては太刀拵(ごしらえ)とよぶ場合が多い。
太刀は大別して儀式・典礼用の儀仗(ぎじょう)と、戦陣用の兵仗(ひょうじょう)に区別される。儀仗には飾剣(かざたち)、細太刀(細剣)、衛府(えふ)太刀、野剣(のだち)などがあり、金銀鈿荘(でんそう)飾剣、樋螺鈿(ひらでん)細剣、毛抜形(けぬきがた)衛府太刀、平文(ひょうもん)野剣などと呼称される。武家などが一般に用いた兵仗には黒漆(こくしつ)太刀がもっとも多く、金具まで黒く塗った黒造(くろづくり)太刀もある。ほかに柄(つか)と鞘の一部分(渡巻(わたりまき))を組糸で巻いて仕上げた糸巻太刀も多くみられ、梨地(なしじ)や沃懸(いかけ)地の鞘塗のものは、金梨地家紋蒔絵(まきえ)糸巻太刀、沃懸地螺鈿糸巻太刀などとよばれる。兵庫鎖太刀は兵仗であったが、鎌倉後期になるともっぱら社寺への奉納用となっている。室町中期(15世紀)になると、従来の騎馬戦から徒歩(かち)集団戦へと戦闘形式が変わるにつれて打刀が発達し、太刀は日本刀の主流の座を去った。
[小笠原信夫]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…しかし,一方では大刀と書いて〈つるぎ〉と読むこともあって,記紀では大刀と剣との形の区別は厳密でない。また,古墳時代から奈良時代までの,主として直刀に属するものを〈大刀〉と書き,平安時代以降の外反り(そとぞり)刀を〈太刀〉の文字であらわすのが習慣であるが,考古学用語としては,古墳時代の内反りの素環頭(そかんとう)大刀も,便宜上〈大刀〉と書いている。あるいは,刃を下向きにして腰に下げるものを〈たち〉とし,刃を上向きにして帯に差すものを〈かたな〉と呼ぶと説明するが,4~5世紀の大刀の佩用方法は明確でないから,これは6~8世紀の大刀と後世の日本刀との相違を述べたものにすぎない。…
…剣の場合は長さは切先から区までの距離,また,左右相称形なので反りはない。〈太刀(たち)〉〈刀〉〈脇指(わきざし)〉〈短刀〉などの種別は上記の長さの相違によっている。すなわち長さが2尺以上あるのが太刀と刀,1尺以下のものが短刀,その中間のものが脇指である。…
※「太刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新