市谷河田町(読み)いちがやかわだちよう

日本歴史地名大系 「市谷河田町」の解説

市谷河田町
いちがやかわだちよう

[現在地名]新宿区河田町かわだちよう

明治五年(一八七二)に成立。一帯幕末には豊前小倉藩小笠原氏・出雲広瀬藩松平氏・丹後宮津藩本庄松平氏の各下屋敷、および月桂げつけい寺の境内地であった。成立時には東は市谷薬王寺前いちがややくおうじまえ町、南は同仲之なかの町・同たに町、西は大久保余丁おおくぼよちよう町、北は牛込若松うしごめわかまつ町・同はら町三丁目などであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む