布施田(読み)ふせだ

日本歴史地名大系 「布施田」の解説

布施田
ふせだ

[現在地名]飯山市大字緑 中条

外様平とざまだいら水田地帯のほぼ中央に残る古地名。応永八年(一四〇一)六月付斯波義将安堵状(市河文書)に「水内郡常岩御牧内布施田郷」とあり、翌九年九月付細川慈忠安堵状(市河文書)に「常岩御牧内布施田郷御牧」とあるのが初見。長享二年(一四八八)春秋之宮造宮之次第に外籬六間を賦課したが「布施田、近年無主ニ付退転欠所」、また天正六年(一五七八)の下諏訪秋宮造宮帳に「外籬六間造宮、布施田之郷ヨリ建之、近年越国境ニ付建不申候」とあり、布施田の地の衰微を示す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む