布鎌脇川新田(読み)ふかまわきがわしんでん

日本歴史地名大系 「布鎌脇川新田」の解説

布鎌脇川新田
ふかまわきがわしんでん

[現在地名]栄町脇川わきがわ

布鎌四谷ふかまよつや新田の南に位置し、南を将監しようげん川が流れる。寛文六年(一六六六)開発の代官見立新田一五村のうち。同一一年の国手形寺請状改帳(吉植家文書)に村名がみえ、入植戸数一三(出身地は下総埴生領七・古河領一、武蔵羽生領二、同幸手領・栗橋領・騎西領各一)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む