希薄燃焼エンジン(読み)きはくねんしょうエンジン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「希薄燃焼エンジン」の意味・わかりやすい解説

希薄燃焼エンジン
きはくねんしょうエンジン

リーンバーンエンジンともいう。自動車エンジン一種で,空気とそれに混ぜる燃料比率通常の 14.5対1から 20対1程度にしたエンジン。通常のエンジンより燃費が向上し,NOx などの排出量を抑えられる。 2000年の自動車排出ガス規制と低排出ガス・低燃費車普及政策に対応するため,各自動車メーカーが実用化。燃料の比率を 50対1程度の超希薄とし,燃料をシリンダ内に直接噴射するエンジン (ガソリン直噴エンジン) も実用化されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 NOx

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む