希薄燃焼エンジン(読み)きはくねんしょうエンジン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「希薄燃焼エンジン」の意味・わかりやすい解説

希薄燃焼エンジン
きはくねんしょうエンジン

リーンバーンエンジンともいう。自動車エンジン一種で,空気とそれに混ぜる燃料比率通常の 14.5対1から 20対1程度にしたエンジン。通常のエンジンより燃費が向上し,NOx などの排出量を抑えられる。 2000年の自動車排出ガス規制と低排出ガス・低燃費車普及政策に対応するため,各自動車メーカーが実用化。燃料の比率を 50対1程度の超希薄とし,燃料をシリンダ内に直接噴射するエンジン (ガソリン直噴エンジン) も実用化されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 NOx

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android