帰し遣わす(読み)かえしつかわす

精選版 日本国語大辞典 「帰し遣わす」の意味・読み・例文・類語

かえし‐つかわ・すかへしつかはす【帰遣】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 上位者が下位者を、帰してやる。お帰しになる。また、官などの命によって帰し送る。
    1. [初出の実例]「かへしつかはしたれば、仲忠、いと心うしと思ひて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む