幡麻郷(読み)はまごう

日本歴史地名大系 「幡麻郷」の解説

幡麻郷
はまごう

和名抄」に「幡麻」と記され、訓を欠く。「常陸国風土記香島かしま郡の項に「郡の南廿里に浜の里あり。その東の松山の中に、一つの大きなる沼あり。寒田と謂ふ。四五里ばかりなり。鯉・鮒住めり」とみえる。平城宮出土木簡には「常陸国鹿嶋郡播麻郷大贄」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 一帯

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む