平価切上(読み)へいかきりあげ

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の平価切上の言及

【平価】より

…金本位制のもとでは,各国通貨一単位は一定量の金で表示され,通貨の金価値保証が行われた。中央銀行は,その国の通貨をいつでもその定められた比率での金との交換を保証した。この一定交換比率のことを法定平価mint par (mint par of exchange),または金平価gold parという。第2次大戦後のIMF体制のもとでは,この法定平価は1オンス=35ドルであった。これは,法律によって定められたドルとの交換比率,ドル表示の金の公定価格である。…

※「平価切上」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む