平入り(読み)ヒライリ

デジタル大辞泉 「平入り」の意味・読み・例文・類語

ひら‐いり【平入り】

建物、すなわち大棟平行な面に出入り口のあるもの。⇔妻入り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平入り」の意味・わかりやすい解説

平入り
ひらいり

妻入り」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平入りの言及

【社寺建築構造】より

…屋根の棟に平行な方向を桁行(けたゆき)と呼び,これと直角な方向を梁行(はりゆき)と呼ぶ。また出入口が桁行方向の側面にあるものを平入り(ひらいり),梁行の側面にあるものを妻入り(つまいり)と呼ぶ。一般に平入りが多く,妻入りは少ないから,正面の長さが桁行となり,また先に述べた傾斜した屋根をもつ関係から,桁行の方が梁行より長いのが一般的である。…

【町家(町屋)】より

…通常,道路に面して蔀戸(しとみど)形式の建具を備えた店を開き,片側に裏庭まで通じる土間を設け,入口には潜戸(くぐりど)付きの大戸を設けるが,表側に格子をはめこんで外からの見通しを避け,用心を固めた家も少なくない。町家はふつう主屋の棟を街路と平行に通し(平入り),主屋の屋根と庇(ひさし)を二重に出し,物置に使われる低い二階を備えている形式が多いが,棟を街路と直角に通し,街路側に三角の破風が見える妻入り(つまいり)型のものもある。妻入り型の町家は,西日本では茅葺き屋根の形式が残ったもの,東日本では積雪の処理のためであったと思われる。…

【屋根】より

…軒下の空間は内部空間と外部空間をつなぐ役割をもっているから,軒の出の深い建物のほうが建物に近づく人間を建物の中に誘導する印象を与える。社寺建築などで軒の出が大きいのは,この効果をねらっていると考えられるし,切妻の家の妻側に入口を設けた例(妻入りという)は,一般に軒のある側から入る場合(平入りという)に比べて人が近づきがたい印象を与える。玄関部分だけに特別に深い玄関庇を設けるのは,出入りのときに雨にぬれないためもあるが,上述のようなデザイン的要因も同時に考えられている。…

※「平入り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android