平地住居跡

山川 日本史小辞典 改訂新版 「平地住居跡」の解説

平地住居跡
へいちじゅうきょあと

地表面を床面として建てられ,竪穴(たてあな)住居のような掘りこみをもたない住居跡をいう。縄文時代以降,近世に至るまでみられる住居形式。弥生時代の静岡県登呂(とろ)遺跡のように,住居の周囲に土手状に堤をめぐらし,竪穴のようにみえるものもある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む