山川 日本史小辞典 改訂新版 「平地住居跡」の解説
平地住居跡
へいちじゅうきょあと
地表面を床面として建てられ,竪穴(たてあな)住居のような掘りこみをもたない住居跡をいう。縄文時代以降,近世に至るまでみられる住居形式。弥生時代の静岡県登呂(とろ)遺跡のように,住居の周囲に土手状に堤をめぐらし,竪穴のようにみえるものもある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...