平行六面体の法則(その他表記)law of parallelopiped

法則の辞典 「平行六面体の法則」の解説

平行六面体の法則【law of parallelopiped】

別名を,ヘヴィサイドの法則*という.三つのベクトル abc のスカラー立方乗積の間には,次のような関係がある.

b・(c×a)=(c×a)・b=-b・(a×c)=-(a×c)・bc・(a×b)=(a×b)・c=-c・(b×a)=-(b×a)・ca・(b×c)=(b×c)・a=-a・(b×c)=-(c×b)・a

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 法則

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む