平親清五女(読み)たいらの ちかきよの ごじょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平親清五女」の解説

平親清五女 たいらの-ちかきよの-ごじょ

?-? 鎌倉時代歌人
母は西園寺実材(さねきの)母。家集「平親清五女集」に,一族歓談したり,探題歌会などをもよおしたり,九条道家(1193-1252)の姫に歌をおくったりしたこと,出家して京都東山の奥にすんだことがしるされている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む