平親清五女(読み)たいらの ちかきよの ごじょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平親清五女」の解説

平親清五女 たいらの-ちかきよの-ごじょ

?-? 鎌倉時代歌人
母は西園寺実材(さねきの)母。家集「平親清五女集」に,一族歓談したり,探題歌会などをもよおしたり,九条道家(1193-1252)の姫に歌をおくったりしたこと,出家して京都東山の奥にすんだことがしるされている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む