私家集・家の集とも。勅撰集・私撰集などに対する個人の歌集の称。一般的には室町時代までの歌人の歌集をいう。歌人の個性や時代,成立事情や編纂方針,また形態・内容などによってさまざまだが,基本的性格としては,ある個人を中心に和歌が集められ,その人と周辺との生活や生涯を記録する意図がある。「万葉集」成立以前からあり,平安中期の「三十六人集」や鎌倉初期の「六家集」のように,複数の家集を一括したものもある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
→私家集
…ふつう近世以前の歌集についてのみいう。古くは家の集(いえのしゆう),家集(かしゆう)といい,また,集(しゆう)とも呼ばれ,勅撰・私撰和歌集のような多人数の歌を集めたものと区別される。現存する私家集は近世期まで加えれば膨大な数に上る。…
※「家集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...