一族(読み)イチゾク

デジタル大辞泉 「一族」の意味・読み・例文・類語

いち‐ぞく【一族】

同じ祖先から出た者たち。血のつながりのある者たち。同族一門
[類語]一門家族家門血族家系家筋いえすじうじ血筋血脈血統

ひと‐ぞう【一族】

《「ぞう」は「ぞく(族)」の音変化》同族。一門。いちぞく。
「今はいとど―のみ、かへすがへす栄え給ふこと限りなし」〈賢木

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一族」の意味・読み・例文・類語

ひと‐ぞう【一族】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぞう」は「ぞく(族)」の変化したもの ) 一族(いちぞく)。同じ血筋。同族。一門。
    1. [初出の実例]「いかでかのひとぞうにおぼえ給らむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)

いち‐ぞく【一族】

  1. 〘 名詞 〙 一つの血筋につながりのある者。同族。血族。
    1. [初出の実例]「九条殿一族参上之時」(出典:雲図抄(1115‐18頃)四月)
    2. [その他の文献]〔国語‐周語・上〕

いち‐ぞう【一族】

  1. 〘 名詞 〙 「いちぞく(一族)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「平家の一族(ゾウ)のみいよいよ時の花をかざしそへて」(出典増鏡(1368‐76頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「一族」の意味・わかりやすい解説

一族 (いちぞく)

中世武士団の族的結合のあり方を示す歴史用語の一つ。特に,ある領主の先祖開発の所領をめぐって,その近親縁者が共同でその所領の経営にあたり,あわせて所領内農民の支配に携わっているとき,その近親縁者全体をさして,その領主の〈一族〉という呼び方をするのが普通である。ゆえに一族という語は,単なる血縁者の集りではなく,一定の所領の知行関係にかかわる限りでの近親縁者という意味である。そして,こうした一族の統率者を惣領といい,他の族員を一般に庶子と呼んだ。ただし,こうした一族という表現は,一種の慣用的用法であって,中世の史料の中では必ずしもつねに同じ表現がとられているわけではない。平安時代末,鎌倉時代には,武士団の上述のような性格をもつ近親縁者が〈親類縁者〉と呼ばれ,南北朝・室町時代に入って,ようやく一族という語が広く用いられるようになった。
一門 →惣領制
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の一族の言及

【一門】より

…平安時代の中ごろ以降,中央貴族や武士層の族的結合を示す表現として広く用いられた。一門のほかに一族,一家,一流,門葉,家門など,さまざまな呼称が存在するが,これらの呼称の間にそれほど厳密な区別があるとは考えられない。ただ概していえば,一族という語が,先祖開発の所領に対する共同知行集団とみることができ,それだけに,その族員の分布地域も比較的せまく限られるのに対して,この一門という語は,ある共通の先祖をもつ子孫の人々が,土地所有の枠にとらわれることなく形成している血縁集団,ないし擬制血縁集団そのものの意味で用いられることが多い。…

【氏族】より

…日本中世の族縁呼称の一つであるが,史料の上では,一族,一家,一流などと混用されている場合が多く,はっきりした区別はまだつけられていない。しかし,一族,一家という族縁呼称がある一定の所領を共同知行し,その土地の地名をもってみずからの〈名字〉としている〈名字族〉という性格をもつのに対して,これら名字族がもとをただせば,藤原氏あるいは橘氏,大伴氏であるなどといわれる場合の側面を表現したものこそ,この氏族という呼称の本来のあり方だと考えるべきである。…

【家格】より

…他方,中世社会の担い手である武士領主層の場合については,平安時代の後半(11世紀中ごろ)からの大開発の時代における彼らの所領獲得が,そのきっかけになったとみるべきだろう。彼らは開発領地に本宅を構え,その本宅の地名を名(苗)字にいただき,その一族一門としての団結を固めていったが,その一族一門は,やがてそれぞれの開発所領規模の大きさに応じて,一定の社会的位置づけを地域社会で付与される方向に向かったのである。したがって,中央貴族,武士いずれの場合も,一族一門の生活源たる家業や所領の獲得こそが,家格観念を生み出してくる最大の条件にほかならないが,それはやがて,より有力な人物を主君にいただき,その政治的な保護を受けることにより,さらに安定化する道をたどった。…

【家中】より


[中世]
 室町・戦国時代以後の武家文書の中で,よくあらわれてくる用語であって,例えば,戦国大名の一族,被官および新参の者等をひっくるめて〈何々家中衆〉〈何々御家中〉とよんでいたのが,それにあたる。南北朝時代よりも以前の社会では,一族の惣領とその一族員との関係は,一種共和的な性格をもった族縁共同体ともよばれるべき存在であったが,南北朝・室町時代に進むにつれて,一族の当主はその一族員をも,他の被官クラスの人々すべてに準じて,自己の家臣として位置づける方向を明らかにしはじめ,そこに,南北朝時代以降の武士団に特徴的な,いわゆる家臣団の編成が進んだのである。…

【親類】より

…とくに村落社会内部での通婚がきわめて多い西南日本の内婚的村落(対馬,五島,奄美など)においては,伝統的に同族が形成されず自己中心的親族組織である親類が重要な意味をもっていたのである。親族【上野 和男】
[中世の親類]
 中世の族縁集団を整理してみると,一族と親類という二つの集団概念に分類される。一族というのは,父系原理で継承された先祖所領の共同知行体のことであり,家長ないしは嫡子を中心として結合している血縁ないし擬制血縁集団のことにほかならなかった。…

※「一族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android