幾き(読み)いくき

精選版 日本国語大辞典 「幾き」の意味・読み・例文・類語

いく‐き【幾き】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「き」は布などの長さをいう助数詞 ) どれくらいの長さの布。
    1. [初出の実例]「もみぢ葉をさそひておろす山風にいく木の錦庭に敷くらん」(出典:永福門院百番自歌合(14C前))
  3. ( 「き」は馬などを数えるのにいう助数詞 ) 何頭(なんとう)
    1. [初出の実例]「玉柏森の下なる繁みにはいくきの駒のあるるなるらん」(出典:高遠集(1011‐13頃))

幾きの補助注記

和歌ではしばしば「幾木」と掛けていう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む