幾き(読み)いくき

精選版 日本国語大辞典 「幾き」の意味・読み・例文・類語

いく‐き【幾き】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「き」は布などの長さをいう助数詞 ) どれくらいの長さの布。
    1. [初出の実例]「もみぢ葉をさそひておろす山風にいく木の錦庭に敷くらん」(出典:永福門院百番自歌合(14C前))
  3. ( 「き」は馬などを数えるのにいう助数詞 ) 何頭(なんとう)
    1. [初出の実例]「玉柏森の下なる繁みにはいくきの駒のあるるなるらん」(出典:高遠集(1011‐13頃))

幾きの補助注記

和歌ではしばしば「幾木」と掛けていう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む