底が入る(読み)そこがいる

精選版 日本国語大辞典 「底が入る」の意味・読み・例文・類語

そこ【底】 が 入(い)

  1. ( 「底を入れる」の自動詞的表現 ) 飲食する。本格的に飲食する前にすでにある程度飲食してある意にいうことが多い。
    1. [初出の実例]「王植が妻酔揚妣、底(ソコ)(イ)る酒のほに顕れ、ほらりほらりと立出づる」(出典浄瑠璃・諸葛孔明鼎軍談(1724)関羽二段)
  2. 大阪の堂島米相場で、底値に達する。底を入れる。〔稲の穂(1842‐幕末頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む