延宝八年峯山領御知行郷村高帳(読み)えんぽうはちねんみねやまりようごちぎようごうそんたかちよう

日本歴史地名大系 の解説

延宝八年峯山領御知行郷村高帳
えんぽうはちねんみねやまりようごちぎようごうそんたかちよう

一冊

写本 中郡永浜宇平旧蔵

解説 標題仮称。永浜宇平が家蔵本峯山領御知行郷村高帳(正称不詳)より延宝八年八月改、村々高辻を引いて「峯山旧記」を補った。ただし峯山京極領のうち丹後丹波郡一五ヵ村分のみ。

活字本 丹後郷土史料集

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 正称

関連語をあわせて調べる

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む