仮称(読み)カショウ

精選版 日本国語大辞典 「仮称」の意味・読み・例文・類語

か‐しょう【仮称】

  1. 〘 名詞 〙 正式の名が決まらない時に、あるいは、正式の名があるにもかかわらず仮の名で呼んでおくこと。また、その仮の名。
    1. [初出の実例]「日本仮称漢官、曰某州太守、最無拠、当某州刺史」(出典:盍簪録(1723か))
    2. [その他の文献]〔魏書‐孝文帝紀・上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「仮称」の読み・字形・画数・意味

【仮称】かしよう

名をかたる。〔魏書、孝文帝紀〕巫覡(ふげき)、鬼を假し、(みだ)りに吉凶(い)ふ。~典の戴するに非ざるは、嚴に禁斷を加へよ。

字通「仮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む