式例和曾我(読み)しきれい やわらぎそが

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「式例和曾我」の解説

式例和曾我
しきれい やわらぎそが

歌舞伎浄瑠璃外題
作者
藤本斗文 ほか
初演
享保1.2(江戸中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の式例和曾我の言及

【助六】より

…上方の巷説が江戸にもたらされ,合して江戸の〈助六劇〉が成立,1713年(正徳3)4月山村座《花館愛護桜(はなやかたあいごのさくら)》で2世市川団十郎が助六に扮して初演された。再演の《式例和(やわらぎ)曾我》で助六実は曾我五郎と役名が定まり,以後は曾我の世界のものと定まり,しだいに和事味が加えられて,江戸庶民の代表的性格を帯び,後期には〈江戸っ子の先祖〉として意識化するにいたった。扮装は往時の蔵前風俗を写し,武士階級に対抗する江戸町人の理想像となっている。…

【津打治兵衛(津打次兵衛)】より

…時代と世話を綯交(ないま)ぜにした趣向本位の作劇法で,江戸の狂言作法に大きな影響を与えた。代表作は《頼政五葉松》(1707年江戸山村座),《式例和(やわらぎ)曾我》(1716年中村座)などがある。(3)3世(?‐1789(寛政1)) 別号一何斎,太鼓堂泥築,鈍通舎。…

※「式例和曾我」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android