弥源寺新村(読み)やげんじしんむら

日本歴史地名大系 「弥源寺新村」の解説

弥源寺新村
やげんじしんむら

[現在地名]魚津市弥源寺

早月はやつき川の右岸にあり、北は慶野けいの村、西は川縁新かわべりしん村など。慶長年中(一五九六―一六一五)松倉まつくら村の椎名新左衛門が開いたという(下新川郡史稿)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高三七石・免三ツ八歩(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む