張り子の達磨・虎・兎(読み)はりこのだるま・とら・うさぎ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「張り子の達磨・虎・兎」の解説

張り子の達磨・虎・兎[人形・玩具]
はりこのだるま・とら・うさぎ

関東地方茨城県地域ブランド
ひたちなか市で製作されている。江戸時代末期に始まったという。張りつけに海草のりを使用するのが特徴。顔は横に平べったく、胴は長く見える。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む