ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
茨城〔県〕
いばらき
人口 291万6976(2015)。
年降水量 1353.8mm(水戸市)。
年平均気温 13.6℃(水戸市)。
県庁所在地 水戸市。
県木 ウメ。
県花 バラ。
県鳥 ヒバリ。
関東地方北東部の太平洋に面する県。北部は阿武隈高地の南端である多賀,久慈両山地と八溝山地。中部は常陸台地で,多くの川が台地を浸食。南部は利根川の沖積低地および水郷地帯をなし,日本第2の湖霞ヶ浦,その東部に北浦を擁する。海岸線は単調な弧状海岸線で,久慈川河口を境に南部はほとんど砂浜海岸,北部はおおむね岩石海岸。気候は太平洋岸気候であるが,冬季は南部沿岸が温暖で,北部内陸は寒冷地となる。降水量は秋に多く,夏は少い。冬は西風が強く,梅雨どきに冷涼な北東風が吹く。県域は古代常陸国で国府が石岡市 (府中) におかれた。江戸時代は水戸ほか 16藩をおく。明治4 (1871) 年の廃藩置県で 16藩は2県となり,1875年現在の茨城県となる。平野では米,ムギ,野菜,果物などを栽培。大麦,小麦の生産が多く,ブタの飼育は全国有数。クリ,メロンの特産がある。漁業も行われる。工業都市日立,勝田が昭和初期から発達。鹿島港を中心に鹿島臨海工業地域の造成が進められた。筑波山南西麓には筑波研究学園都市が,東海村には原子力発電所・研究所がある。主要幹線として JR常磐線,常磐自動車道,国道6号線が県の中央部を縦断し,水戸を起点に JR水戸線が栃木県小山と,水郡線が福島県郡山とそれぞれ結んでいる。観光地は水郷筑波国定公園のほか大洗,奥久慈,笠間など9つの県立自然公園がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報