茨城県(読み)イバラキケン

デジタル大辞泉 「茨城県」の意味・読み・例文・類語

いばらき‐けん【茨城県】

茨城

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「茨城県」の意味・読み・例文・類語

いばらき‐けん【茨城県】

  1. 関東地方北東部の県。常陸国に下総国の一部を合わせて、明治八年(一八七五)成立。県庁所在地は水戸市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「茨城県」の解説

茨城県

風土・県名・県民性

〔県北・県南・県西〕

茨城県はわが国第一の関東平野を控え、日本列島の中央的位置を占める関東地方北東部に位置する。極西は古河こが市の東経約一三九度四一分、極東と極南は鹿島郡波崎はさき町の東経約一四〇度五〇分と北緯約三五度四四分、極北は北茨城市の北緯約三六度五六分。東は太平洋に臨み、西は栃木県に接し、南はほぼ利根川を境に千葉・埼玉両県に対し、北は東北地方最南の福島県に接する。県域は地形のうえから大きくは山地の多い北部と、湖沼・河川と平野部の多い南部とに分けられるが、南部をさらに東西に分け、概略ではあるが県域全体を県北・県南・県西(県南西)の三地区としてとらえるのが、地形ばかりでなく、地形の影響を受けることの多い風土・生活のうえからも一般的となっている。

県北は、東に阿武隈高地の南端部の多賀山地が海崖の多い太平洋岸に傾斜し、海岸との間は南北に狭い平地が続く。山地は石炭や銅の資源に恵まれ、鉱業の町が発達した。多賀山地は日立地方の南部で終わり、平野部が東西に展開して水戸地方に及ぶ。多賀山地の西北には、阿武隈高地支脈の八溝やみぞ山地が南北に連なり、県内最高の主峰の八溝山(一〇二二・二メートル)が茨城・栃木・福島三県にまたがる。両山地の間には久慈川の谷が南北に続き、那珂郡大宮・瓜連うりづら方面に至って台地と低地が開ける。水戸を中心とする那珂川下流域は低地が開け、南には台地が多い。

県南は関東平野が南へ広がり、利根川下流地帯には、わが国第二の大湖霞ヶ浦とその東の北浦が豊富な水をたたえる。両湖沼の間に行方なめがた台地、北浦と鹿島灘との間に鹿島台地が南北に続き、湖沼と利根川沿岸地域は低湿地が多い。鹿島灘に面する南部には砂丘が発達していたが、最近は鹿島開発が進んで失われたところが多い。

県西は北部に八溝山地から南に延びた筑波山地があり、主峰筑波山は標高八七五・九メートルながら平地に囲まれて高山の屹立する趣を呈し、古来双峰の名山として親しまれている。筑波山地以外は、霞ヶ浦に注ぐ桜川、利根川に合流する小貝こかい川・鬼怒きぬ川および利根川の流域の広い低地のほか、筑波・真壁まかべ・結城・北相馬などの台地群からなる。筑波山の名をとった筑波研究学園都市は、筑波山南麓の筑波台地を主体に建設されている。

〔県名の由来〕

「茨城」の地名は「常陸国風土記」の本文冒頭にある常陸国司の解文に「古は、相模の国足柄の岳坂より東の諸の県は、惣べて我姫あづまの国と称ひき。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「茨城県」の解説

茨城県

関東地方東部に位置する県。北部から北西部にかけては山地、中央部から南西部にかけては常総平野がひろがる。最南端を利根川が東流し太平洋に注ぐ。東部は太平洋に面し、多数の漁港がある。冬に北西の季節風が吹き晴天の日が続き、春から秋にかけて雨の多い太平洋側の気候。農業・重化学工業が盛ん。県花は、バラ。県木は、ウメ。県鳥は、ヒバリ。県魚は、ヒラメ。

[茨城県のブランド・名産品]
あやめ笠 | 粟野春慶塗 | アンコウ | 石岡府中杉細工 | いしげ結城紬 | 茨城籐工芸 | 浮世絵手摺木版画 | 大穂のほうき | 奥久慈しゃも | 奥久慈茶 | 貝地高菜 | カガミクリスタル | 笠間焼 | 鹿島灘はまぐり | 霞ヶ浦のわかさぎ | 桂の雛人形 | かな料紙 | きぬの染 | | 古河竹工画 | 国寿石大子硯 | こだますいか | 米粒人形 | こんにゃく | 水府提灯 | 雪村うちわ | せり | 線香 | 総和竹絵画 | 竹矢 | 淡水真珠 | つくばね焼 | 手描き鯉のぼり | とよさとの桶・樽 | 西ノ内和紙 | 張り子の達磨・虎・兎 | 繁昌笠 | 美術組ひも | 常陸牛 | ひたち欅細工 | 常陸獅子 | ひたち竹人形 | 涸沼竿 | ピーマン | ヒラメ | 武道具 | べっ甲細工 | 梵鐘 | 本場結城紬(結城紬) | 万祝・大漁旗 | 真壁石燈籠 | 光圀卿のおもかげ | 水戸押絵 | 水戸納豆 | 水戸農人形 | 水戸彫 | 水戸やなかの桶 | メロン | 結城桐箪笥 | 結城地方の桐下駄 | 結城まゆ工芸 | ゆうちく袖垣 | レタス | 蓮根 | ローズポーク

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「茨城県」の意味・わかりやすい解説

茨城〔県〕
いばらき

面積 6097.39km2
人口 286万7009(2020)。
年降水量 1353.8mm(水戸市)。
年平均気温 13.6℃(水戸市)。
県庁所在地 水戸市
県木 ウメ
県花 バラ
県鳥 ヒバリ

関東地方北東部の太平洋に面する県。北部は阿武隈高地の南端である多賀,久慈両山地と八溝山地。中部は常陸台地で,多くの川が台地を浸食。南部は利根川の沖積低地および水郷地帯をなし,日本第2の湖霞ヶ浦,その東部に北浦を擁する。海岸線は単調な弧状海岸線で,久慈川河口を境に南部はほとんど砂浜海岸,北部はおおむね岩石海岸。気候は太平洋岸気候であるが,冬季は南部沿岸が温暖で,北部内陸は寒冷地となる。降水量は秋に多く,夏は少い。冬は西風が強く,梅雨どきに冷涼な北東風が吹く。県域は古代常陸国で国府が石岡市 (府中) におかれた。江戸時代は水戸ほか 16藩をおく。明治4 (1871) 年の廃藩置県で 16藩は2県となり,1875年現在の茨城県となる。平野では米,ムギ,野菜,果物などを栽培。大麦,小麦の生産が多く,ブタの飼育は全国有数。クリ,メロンの特産がある。漁業も行われる。工業都市日立,勝田が昭和初期から発達。鹿島港を中心に鹿島臨海工業地域の造成が進められた。筑波山南西麓には筑波研究学園都市が,東海村には原子力発電所・研究所がある。主要幹線として JR常磐線,常磐自動車道,国道6号線が県の中央部を縦断し,水戸を起点に JR水戸線が栃木県小山と,水郡線が福島県郡山とそれぞれ結んでいる。観光地は水郷筑波国定公園のほか大洗,奥久慈,笠間など9つの県立自然公園がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「茨城県」の解説

茨城県
いばらきけん

関東地方の北東部に位置する県。旧常陸国全域と下総国北西部を県域とする。1871年(明治4)廃藩置県により水戸藩など16藩はそれぞれ県となった。同年11月常陸国の北部5郡は茨城県,南部6郡と下総国の一部は新治(にいはり)県に統合され,下総国北西部は印旛(いんば)県に統合されたのち千葉県に合併された。75年茨城県は新治県のうち常陸国分と千葉県の北西部を合併し,現県域が定まった。県庁所在地は水戸市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android