張州府志(読み)ちようしゆうふし

日本歴史地名大系 「張州府志」の解説

張州府志(府志)
ちようしゆうふし

三〇巻付図一巻二六冊 松平君山撰、千村伯済校

成立 宝暦二年

分類 地誌

原本 蓬左文庫

写本 名古屋市鶴舞中央図書館(文化一三年)・岩瀬文庫

解説 尾張藩撰の地誌第一号。編集は元禄年間に始まり、およそ五〇年を要した。内容は「府城志」「熱田志」「清洲志」をはじめ、尾張八郡の村々の沿革・荘名・郷名・村里・名所旧跡社寺・財賦戸口・物産・人物について漢文体で記す。彩色付図も添えられ、尾張地誌としては最も権威あるものとされている。

活字本 「張州府志」

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む