正称は名古屋市蓬左文庫。〈蓬左〉は名古屋の別名。尾張徳川家の文庫の後身で,好学の大名として知られる初代義直により,元和年間(1615-24)名古屋城二ノ丸に創設された。明治以後は大曾根(現,名古屋市東区徳川町)の徳川家別邸内に保存,1934年には東京都豊島区の同家本邸構内に移されたが,50年名古屋市に譲渡,旧別邸の跡地にもどり,翌年から公開された。蔵書数は約8万点(1984),大部分は和漢の古書で,蘭書や古絵図(国絵図,城絵図など)も少なくない。古代から明治初年にいたる史籍や地誌,文学・芸術・医学書など種類がきわめて多く,また,義直の父家康旧蔵の〈駿河御譲本(おゆずりぼん)〉をほかよりも最も大量に伝え,印刷史上重要な朝鮮の古刊本や尾張史料に富む。代表的な蔵書は金沢文庫本の《続日本紀》《源氏物語》《斉民要術》,朝鮮古活字本《高麗史節要》など。特殊集書に,江戸庶民文学の宝庫といわれる尾崎久弥コレクションなどがある。
執筆者:織茂 三郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…また家康は林羅山に命じて駿府(すんぷ)城内に文庫をつくらせた(駿河文庫)。のちにこの蔵書は3分されて尾張の蓬左(ほうさ)文庫,水戸の彰考館文庫,紀州の南葵(なんき)文庫となる。なお家康は江戸城内にも,1602年(慶長7),富士見亭文庫なるものをつくらせているが,のち場所を移して紅葉山(もみじやま)文庫となった。…
※「蓬左文庫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...