得清(読み)とくせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「得清」の解説

得清 とくせい

?-? 奈良時代の僧。
大和西大寺でまなび,宝亀(ほうき)3年(772)唐(中国)にわたる。このとき聖徳太子の「勝鬘経義疏(しょうまんぎょうぎしょ)」を唐につたえ,「大毘盧遮那経義記(だいびるしゃなきょうぎき)」を日本にもたらしたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む