精選版 日本国語大辞典 「宝亀」の意味・読み・例文・類語 ほうき【宝亀】 奈良時代、光仁天皇の代の年号。肥後国から白亀が献上されたことにより、神護景雲四年(七七〇)一〇月一日に改元。宝亀一二年(七八一)一月一日、次の天応(てんおう)となる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本の元号がわかる事典 「宝亀」の解説 ほうき【宝亀】 日本の元号(年号)。奈良時代の770年から781年まで、光仁(こうにん)天皇の代の元号。前元号は神護景雲(じんごけいうん)。次元号は天応(てんおう)。770年(神護景雲4)10月1日改元。光仁天皇の即位に際して肥後国から白亀が献上され、これを瑞祥として改元が行われた(代始、祥瑞改元)。『爾雅(じが)』を出典とする命名。770年(神護景雲4)に崩御した称徳(しょうとく)天皇には後継者はなく、また天武(てんむ)天皇の嫡流も途絶えたため、天智(てんじ)天皇の孫にあたる白壁(しらかべ)王(光仁天皇)が藤原氏に擁立されて62歳で即位した(歴代最高齢での即位)。772年(宝亀3)に天皇を呪詛したかどで皇后・皇太子が廃されるという事件が起き、光仁は山部(やまべ)親王(後の桓武(かんむ)天皇)を皇太子とした。780年(宝亀11)、陸奥国で伊治呰麻呂(いじのあざまろ)の乱(宝亀の乱)と呼ばれる蝦夷(えみし)の反乱が起こった。 出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報