御前百までわしゃ九十九まで(読み)オマエヒャクマデワシャクジュウクマデ

デジタル大辞泉 の解説

御前おまえひゃくまでわしゃ九十九くじゅうくまで

《「お前」は夫を、「わし」は妻をさす》夫婦が共に元気で長生きできるようにとの願いを女性立場から言ったもの。「共に白髪しらがの生えるまで」と続く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む