御召替(読み)おめしかえ

精選版 日本国語大辞典 「御召替」の意味・読み・例文・類語

おめし‐かえ‥かへ【御召替】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 着物を着かえることを、その動作主を敬っていう語。また、そのかえる着物。
    1. [初出の実例]「御疲労(おくたびれ)だらう。サアサアまづ御召替(オメシカヘ)でもなさいまし」(出典人情本・閑情末摘花(1839‐41)初)
  3. 乗り物を乗りかえることを、その動作主を敬っていう語。また、そのかえる乗り物。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む