御塩方一件(読み)おしおかたいつけん

日本歴史地名大系 「御塩方一件」の解説

御塩方一件
おしおかたいつけん

一冊

成立 天保八年 筒井内記・石崎市右衛門・北村与一郎編 弘化三年筒井成則写、明治初年前田家編輯方再写

写本 加越能文庫

解説 内題は「御塩方一巻」。寛永七年―文政四年と文政五年―天保六年の御塩方一件、御塩稼方諸道具之図(彩色)の三部からなる。改作奉行高沢平次右衛門・石川郡御扶持人福留村六郎左衛門によって編集された万治元年―宝暦九年の旧記に続くものとして、改作所が筒井内記ら十村役の者に編集を命じたもの。筒井らは宝暦一〇年―天保六年のもののほかに、別冊として藩政時代初期より天保六年に至る本書を作成した。編年体で塩方に関する達書・書上類を集録したもの。筒井成則は筒井内記の子。

活字本 近世社会経済叢書第三巻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む