デジタル大辞泉
「本書」の意味・読み・例文・類語
ほん‐しょ【本書】
《「ほんじょ」とも》
1 主となる文書。添付文書・付録などに対していう。
2 正式の文書。下書き・写しなどに対していう。
3 基準となる本。原本。正本。
4 この文書・書物。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほん‐しょ【本書】
- 〘 名詞 〙 ( 古く「ほんじょ」とも )
- ① 文書・書籍の主部、本体となる部分。副進文書(添状・具書)・注釈・付録などに対していう。本文。正文(せいぶん)。
- [初出の実例]「天台の止観とかいふふみを、〈略〉本書ばかりはつたへさせたまひてけり」(出典:今鏡(1170)四)
- ② 正式の文書。正文(しょうもん)。下書き・写しに対していう。
- ③ 基準・根拠となる本。正本(しょうほん)。原本。
- [初出の実例]「此本書、花習内 題目六ケ条事書八ケ条也」(出典:能序破急事(1418))
- ④ 党派・宗派・流派などで、最も重んじられる書物。基本とされる書物。
- [初出の実例]「但諸道雖有本書、必有私説口伝」(出典:中右記‐大治四年(1129)六月二日)
- ⑤ 話題にしている、この文書、書籍。
- [初出の実例]「本書全篇に論ずる所の利害得失は」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 