御年貢割付帳(読み)おねんぐわりつけちょう

旺文社日本史事典 三訂版 「御年貢割付帳」の解説

御年貢割付帳
おねんぐわりつけちょう

江戸時代,年貢の割当てをする帳簿
地方 (じかた) 三帳の一つで,年貢高を決定し,村方に通知する帳簿のこと。地方により種々の呼び名がある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む