御年貢割付帳(読み)おねんぐわりつけちょう

旺文社日本史事典 三訂版 「御年貢割付帳」の解説

御年貢割付帳
おねんぐわりつけちょう

江戸時代,年貢の割当てをする帳簿
地方 (じかた) 三帳の一つで,年貢高を決定し,村方に通知する帳簿のこと。地方により種々の呼び名がある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む