御年貢割付帳(読み)おねんぐわりつけちょう

旺文社日本史事典 三訂版 「御年貢割付帳」の解説

御年貢割付帳
おねんぐわりつけちょう

江戸時代,年貢の割当てをする帳簿
地方 (じかた) 三帳の一つで,年貢高を決定し,村方に通知する帳簿のこと。地方により種々の呼び名がある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む