御母板倉御厨(読み)おもいたぐらのみくりや

日本歴史地名大系 「御母板倉御厨」の解説

御母板倉御厨
おもいたぐらのみくりや

伊勢二宮領。尾張国神名帳は中島郡の御母天神(御裳神社と伝える)をあげている。「寛文覚書」の中島郡板倉村はその遺称か。「神鳳鈔」に「二宮御母板倉御厨五十丁」とある。二所太神宮領注進状写(皇太神宮建久已下古文書)には、

<資料は省略されています>

とあり、当御厨は、永久元年(一一一三)以前に成立した「往古神領」ではあるが、当時すでに国司に収公され、伊勢神宮には上分が納められていなかった。外宮神領注進状写(外宮神領目録)には「御母板倉御厨上分御籾五石料田二丁、口入料二石」とあり、籾五石が伊勢二宮に上納され、給主得分が二石とされていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む