御法度被仰出留(読み)ごはつとおおせいだされとめ

日本歴史地名大系 「御法度被仰出留」の解説

御法度被仰出留(御法度留)
ごはつとおおせいだされとめ

一冊

成立 文久三年頃

原本 香川郡香南町丸岡家

解説 高松藩領香川郡東の岡村政所丸岡家が、高松藩から出された法令類を編年的にまとめたもの。初出は延享三年であるが、文化末から文久三年にかけてのものがほとんどである。内容は奢侈取締・郷普請・農村商業取締・田畑山林売券など農民の日常生活の統制に関する史料が主であるが、商品生産物の砂糖や紙の統制に関する史料も収められている。高松藩では農政史料が少なく、農村取締についてはあまり明らかでないが、本史料によってある程度のことをうかがうことができる。

活字本香川県史」近世史料I

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む