徳山名勝(読み)とくやまめいしよう

日本歴史地名大系 「徳山名勝」の解説

徳山名勝
とくやまめいしよう

一巻 毛利元次

成立 寛永三年

写本 山口県文書

分類 地誌

解説 徳山藩城下町の名勝記、毛利元次「遠石記」、長沼玄珍「徳山府記」、桂方直「松屋十八景記」、宇都宮遯庵「松屋十八景詩並序」「棲息堂記」を収める。毛利元次は徳山藩三代藩主、伊藤東涯序がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む