徳川治済(読み)とくがわ・はるさだ

朝日日本歴史人物事典 「徳川治済」の解説

徳川治済

没年:文政10.2.20(1827.3.17)
生年宝暦1.11.6(1751.12.23)
江戸時代の御三卿一橋家の2代目当主。初代宗尹と細田氏おゆかの子。幼名豊之助。宝暦8(1758)年世子となり,12年元服して民部卿治済と称した。明和1(1764)年従三位左近衛権中将に叙任。同年宗尹の没後,14歳で家督相続天明1(1781)年参議,寛政3(1791)年権中納言と昇進し,11年に家督を斉敦に譲って隠居した。このとき従二位権大納言に叙任。将軍家斉の実父でもあるため,文政3(1820)年従一位,8年准大臣と栄進。田沼意次政権の崩壊,松平定信政権成立の際の黒幕として知られる。

(深井雅海)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 一橋治済 さだ

367日誕生日大事典 「徳川治済」の解説

徳川治済 (とくがわはるさだ)

生年月日:1751年11月6日
江戸時代中期;後期の一橋家の第2代当主
1827年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む