改訂新版 世界大百科事典 「一橋治済」の意味・わかりやすい解説
一橋治済 (ひとつばしはるさだ)
生没年:1751-1827(宝暦1-文政10)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…また各方面から多量の賄賂を獲得し,隠居後は向島に瀟洒な下屋敷を構えて気ままな生活を楽しんだ(上屋敷は駿河台)。その驕奢は評判を極め,家斉の実父一橋治済(はるさだ)(穆翁),家斉夫人の父島津重豪(しげひで)(栄翁)とともに三翁と称された。【北原 章男】。…
※「一橋治済」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...