心の師となるとも心を師とせざれ(読み)こころのしとなるともこころをしとせざれ

精選版 日本国語大辞典 の解説

こころ【心】 の 師(し)となるとも心(こころ)を師(し)とせざれ

  1. ( 「北本涅槃経‐二八」の「願作心師、不於心」による ) 師が弟子を教え導くように、自らの心を仏の教えに則して律すべきであり、情意のままに動かされてはならない。〔往生要集(984‐985)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む