デジタル大辞泉
「二八」の意味・読み・例文・類語
に‐はち【二八】
《2と8の積から》16。また、16歳。
「―の春を迎へしかば」〈読・八犬伝・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
に‐はち【二八】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 二と八の積から ) 一六。また、一六歳をいう。
- [初出の実例]「蕙心春浅、未レ及二二八之齢一」(出典:本朝文粋(1060頃)一四・為左大臣息女女御四十九日願文〈大江朝綱〉)
- [その他の文献]〔陶潜‐責子詩〕
- ② 中国、舜に仕えたとされる一六人の賢人の八元・八愷の総称。ひいて多くの賢良。
- [初出の実例]「勿レ謂二公三四之子一。斯乃朕二八之臣也」(出典:本朝文粋(1060頃)二・答貞信公辞関白表勅〈菅原文時〉)
- [その他の文献]〔張衡‐思玄賦〕
- ③ 「にはちうどん(二八饂飩)」「にはちそば(二八蕎麦)」の略。
- [初出の実例]「親分の頭へよく饂飩(うどん)をぶっかけたナ。〈略〉よく二八をぶっかけたナ」(出典:歌舞伎・助六廓夜桜(1779))
- ④ 「にはちがつ(二八月)」の略。
にっ‐ぱち【二八】
- 〘 名詞 〙
- ① 二月と八月。それぞれ正月と盆で金を使った後なので、商売が低調で、景気が悪いことをいう。
- [初出の実例]「酒場は、いわゆる二八(二月と八月)の霜枯れに入ったから」(出典:私の太陽(1956)〈井上友一郎〉危険な橋)
- ② 二と八の割合。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 