念首座流

デジタル大辞泉プラス 「念首座流」の解説

念首座流

剣術流派ひとつ。念流開祖の念阿弥慈音(ねんなみじおん)の弟、赤松三首座(さんしゅざ)により伝えられた流派。馬庭(まにわ)念流開祖、樋口又七郎定次(さだつぐ)は、本流派の7世・友松偽庵に入門して伝書を受けたとされる。「首座流」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む